イシダロゴ  
国 語 算 数 理 科 社 会 ハカリの歴史館 お問い合わせ
 
     
 

イシダ博物館【社会】

はかりの館 日本編

日本のはかりいろいろ

針口天秤(江戸時代)
江戸時代に両替商が金銀をはかるのに用いた秤。わくはケヤキ材で折りたためば箱になる珍しい形のもの。
   
干木秤(江戸時代)
江戸守随家の桿秤、カシ材で長さ160センチ、支点が鉄製の珍しいもの。25貫目93.75gではかれる。
   
吊り秤(氷掛)

ばねの伸びが荷重に比例する原理を応用してできたのがばね秤。これは氷専用のもの。
   
吊り秤
戦時中(1942年頃)に製造されたべークライト便用のもの。その名も報国号。
   
デニール秤(検位衡)

デニール、つまり生糸の品位(織度)を計る秤。大手紡績会社が明治時代にドイツから輸入したもので、右の鉤に手巷(検尺器)で巻き取った一定の長さの糸をかけ重さを計る。マユー粒の重さも計れる。
   
皿付ばね秤
昭和32年頃、四国(香川県)の選果場で「二十世紀なし」の選別に使用していた。
   
銀 秤(江戸守随家)
少量の金銀をはかるときや薬屋が用いた。桿の長さは1尺(約30cm)。桃山時代(1590頃)のもので、武田信玄の孫信義の銘がある。
   
ばね秤(軍用)
戦時中、爆弾の火薬をはかるために用いられた真ちゅう製のばね秤。秤量は50キログラム。
   
上皿天秤
薬用に用いられたもの。上皿はベッ甲でできていて、台には唐草模様の蒔絵がほどこされている。明治・大正の浪漫が漂う逸品。
   
羅馬型改良無錘桿秤
(明治〜大正時代)

麻を計るのに用いられた。

はかりの館 外国編

歴史1歴史2


【戻 る】

 
 
 
 
個人情報保護方針
 
  株式会社イシダ 〒606-8392 京都市左京区聖護院山王町44番地